投資信託5日目になりました。
結果はコチラです。
合計
397,636円
+7,636円
ちなみに、昨日の合計結果は
合計
394,707円
+4707円
です。
関連記事>>>>投資信託4日目:プラス4,707円になった。なんか怪しい。
2倍とまではいきませんが、プラスになりました。
正直もう怖い。
(´;ω;`)
というわけでNISAについてです。
NISAとは?
NISAとは、2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度です。 NISAでは毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。
出典:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html
つまり簡単にいうと
毎年120万円まで投資して、利益出たら税金がかからない。
っていうことですね。
積み立てNISAとの違
では、積み立てNISAとNISAの違いを見てみましょう。
積み立てNISA | NISA | |
年間投資限度額 | 40万円 | 120万円 |
選べる銘柄、選べる投資信託 | 金融庁が指定した投資信託(163本)など | 株・投資信託・ETF・REIT |
運用期間(いつまで出来る?) | 20年間 | 5年間 |
所得制限は? | なっしんグー | なっしんグー |
終了する時期 | 2037年 | 2023年 |
簡単に調べるとこんな感じでした。
ですが、積み立てNISAの場合は2037年となっていますが
「開始時期にかかわらず20年間確保できるように延長・恒久化を求めている」
というニュースもあるようですね。
関連記事>>>>つみたてNISA延長へ 投資期間20年を確保
つまりこれがちゃんと決まったら
- 2020年に始めた人→2040年まで
- 2030年に始めた人→2050年まで
ってなって
「2037年までじゃなく、始めた時期から20年は非課税が保証される」
ということになるんでしょうかね。
てかもう、ずっと非課税にしてほしいです。ハイ。
NISAは幅広く投資したい人向け
積み立てNISAは限定的に投資が出来ますが、NISAは幅広く投資できます。
それと、年間の限度額も違うので
個人的には
「投資にちょっと慣れてきた人向け」
な気がします。
毎月平均33,3333円までいける積み立てNISAとは違い
NISAの場合毎月10万円までいけるわけですからね。
手堅く月1万円をコツコツやってくよ。
ともかく、とりあえずプラスなのでこのまま様子見します。
私はまだ積み立て(っていうか今回は一括で買ってるから、そもそも積み立てNISAしてないんだけど)の限度額全然いってないので
年間40万超えそうになったらNISAに移行しようと思います。