「青汁って肝臓に悪いんじゃないか?」
「そもそも青汁ってカラダに良いのか?」
という疑問をお持ちではないですか?
そこで、この記事ではそんな
「青汁はカラダに良くないのか?」
というお悩みを解決します。
具体的には
- 青汁のデメリット
- 青汁を飲むことによる肝臓の効果
- どの青汁が肝臓に良いのか
の順番にご紹介します。
5分くらいで読めますし、青汁に対する悩みが劇的に改善される可能性が高いので、まずはご一読を!
健康な人は肝臓の病気の予防になる
「なんとなく青汁を飲む=健康に良い」
と、私は思っているんですけど
青汁の良い点ってなんでしょうか?
私、あなた(青汁)の事何にも分かってなかったわ・・・。
今まで好き勝手に弄んで、あなたのことをもっと知りたいの。
ということでちょっと調べました。
どうやら、健康な人には、肝臓に良い影響を与えるようですね!
青汁を毎日飲む=肝臓に悪い
ということではないようです!
更に、お酒を良く飲まれる方(私ですね!)は
- 飲んだ翌日に青汁を飲むと、必要な栄養が取れて健康
- 二日酔いにも良い
といった効果があるそうです!
もちろん、お酒を飲まない方でも肝臓に対して効果はあります!
青汁は「ミネラル」や「アミノ酸」が豊富に入っているので、肝機能を正常に導くという効果があります。
なので、健康な方は毎日飲んでも問題は全くないそうですね!
デメリット
健康な方は毎日飲んでも問題はないですが、持病がある方は注意が必要です。
まず、肝臓の役割としては
- アルコールを分解する
- 毒素を排出する
- 代謝機能を良くする
- 消化作用に関係している
といった機能を果たしています。
そこで、青汁を摂取すると
青汁の豊富なミネラルという成分が、肝臓の負担になってしまいます。
また、青汁の成分に、ほうれん草や小松菜に多く含まれている「シュウ酸」という成分があります。
これを一日600ml以上摂取すると「尿路結石」になる可能性があります。
尿路結石とは:腎臓で作られた尿が通る道である、腎盂腎杯、尿管、膀胱、尿道などに石ができること。簡単に言うと体内に石ができちゃうこと。
更に、腎臓にも持病がある方にはオススメできません。
腎臓の役割としては
- 老廃物を尿として排出する
- 血液をろ過する
といった重要な役割があります
ここで、腎臓に持病がある方や、腎臓が弱い方が青汁を摂取すると
「高カリウム血症」という病気になる可能性があります。
高カリウム血症とは:血液検査を行った際にカリウムが正常よりも高い値を示す状態。不整脈を誘発する可能性もあり、高カリウム血症から死に至ることもある。
これは、カリウムが排出されなくなる現象で、カリウムが体内に溜まると
- しびれ
- 吐き気
などの現象がおきるそうです。
カリウムとは:ミネラルの一種で、むくみの予防などに効果的、体内のナトリウムを排出する働きがある。
肝臓や腎臓など、臓器に持病がある方は注意しましょう!
また、以下に該当する人も青汁を飲むと危険だそうです。
- 「人工透析」を受けている人も青汁を飲むのは危ない
- 「C型慢性肝炎」の人は青汁に含まれる鉄分が引っかかって危ない
不安であれば、まずはかかりつけの医師に相談してみることを是非オススメします!

え?じゃあカリウム入ってない青汁飲めばいいんじゃないの?
って思った私は、青汁を色々と調べました。
結論から言っちゃうと
「材料となるケールや大麦若葉の低カリウムバージョンは存在しない」
つまり
「カリウムが入っていない青汁は存在しない」
ということらしいですね。
なので、全くカリウムが入っていない青汁は無いので
「カリウムが少ない青汁」
を選んだほうが良さそうです。
自分は肝臓が悪いのか分からない
「自分が肝臓が悪いかどうかわかんない」
という方は、以下の症状がないか確認してみると良いそうです。
- 体がだるく疲れを感じやすい
- 脂っぽいものがたべられない
- ひんぱんに下痢をする
- 悪寒や吐き気がする
- 38度以上の熱がつづく
- 頭痛がする
- 特になにもしていないのに体重が減っている
- 以前よりお酒が飲めなくなった
- なぜか食欲がない
こういった症状がある場合、肝臓や臓器に何かしら影響がある可能性があるので病院に行きましょう。
また、コチラの症状があった際は、すぐに病院に行きましょう。
- 皮膚や白目が黄色くなる
- 肌の色が以前より黒ずんでいる
- 尿が濃く茶褐色である
- 手のひらが赤い
- 鼻血が出たり歯茎から出血しやすい
- ふくらはぎの筋肉がつったり、けいれんをおこす
- 足がむくみやすい
- おなかがはる
- 男性なのに胸がふくらんできた
- 鎖骨周辺の毛細血管が浮き上がってきた
って思ってるかもしれませんが、もしかしたら肝臓の病気じゃなく、他の病気かもしれません。
人間は健康が第一です。
そして私はぶっちゃけ病院行くのが大嫌いです。(誰も聞いてない)
ですがめんどくさがらず、病院に行きましょう。
取り返しがつかなくなってからでは遅いです・・・。
「肝臓大丈夫!」って思ってても油断しないように
「いや、自分は肝臓はバッチリ大丈夫だから問題ない!」
って思っていても、油断はできません。
とある記事ですが
国民生活センターは3日、記者説明会を開き、2014年8月から現在までの期間に、「医師からの事故情報受付窓口」(ドクターメール箱)に寄せられた「健康食品の摂取による薬物性肝障害と診断された情報」が9件に上ると発表した。このうちの1件は特定保健用食品(トクホ)だった。
ドクターメール箱は、消費者が商品・サービスを利用して健康被害や事故に遭い、医療機関を受診した情報について、医師から直接、同センターに報告するシステム。開設された14年8月から今年7月20日までの期間、合計179件の情報が寄せられた。そのうちの9件が健康食品による薬物性肝障害だった。
50代女性が通販で購入したトクホの粉末青汁を1回飲用したところ、腹部の不快感、寒気、頭痛を発症。検診の結果、肝障害が認められた。医療機関を受診し、34日間入院した。患者はこれまでに、肝障害の指摘を受けたことはなかったという。
「患者はこれまでに、肝障害の指摘を受けたことはなかったという。」
それなのに
「トクホの粉末青汁を1回飲んだら、34日間入院した」
という内容です。
ということは
「肝臓が弱くなくても、もしかしたら不調になるかもしれない」
ってことですよね。
まぁ、この記事はレアケースなので、全員がそうとは言い切れません。
だた
「自分は大丈夫」
って思っていると、体調崩したりするかもしれません。
じゃあ結局青汁飲まないほうがいいの?
青汁を飲まない方がいいわけではありません。
もしそうだったら、こんなにCMなどで青汁のことを放送してませんよ(笑)
「肝臓が強い!」
と自負されている方は特に問題ないですし、お医者さんにも
「あーあんたは健康だね!青汁飲んでも問題なし!!」
と診断されている場合も大丈夫です。
自己判断のみの場合、お医者さんに一度見てもらう事は大切ですが、若い方であれば特に問題ないでしょう。
「肝臓・・・大丈夫かな?」
と思ってる方は、一度医者に相談してみたほうがいいかもしれません。
また、以前に肝臓が弱いと言われた方は
毎日青汁を飲むのではなく、3日に1回などで様子を見てみた方が良さそうです。
どの青汁がいいの?
青汁の種類はいっぱいあります。
基本的にはどの青汁(中国産以外)を選んでも、栄養はさほど変わらないようです。
原料が中国産の青汁は危険なので、選ばないほうがいいです。
まずはお試しで飲んでみたほうがいいかもしれません。
ただ、肝臓を気にする方はカリウムが少ない青汁を飲んだ方が良さそうです。
「じゃあカリウムが少ない青汁って何だよ」
と疑問に思ったので調べてみたところ、まず青汁の主な成分は以下3つに分かれるそうですね。
- 明日葉
- ケール
- 大麦若葉
この3種の成分の特徴はこんな感じでした。
明日葉 | 食物繊維がケールより豊富 ビダミンB12がいっぱい入ってる カリウムが豊富 美肌効果、便秘解消、高血圧予防、その他生活習慣予防など良い事ばっかり |
ケール | 苦い ビタミンやミネラルが豊富、野菜の中でも栄養が高い カルシウムが特に豊富 メラトニンが入っているから睡眠の質が向上する 美肌効果、便秘解消、高血圧予防、その他生活習慣予防など良い事ばっかり |
大麦若葉 | ほのかに甘くて飲みやすい 食物繊維がケールより多い 鉄が豊富で貧血予防にもなる 美肌効果、便秘解消、高血圧予防、その他生活習慣予防など良い事ばっかり |
ということは
「肝臓が気になる人は大麦若葉が良い」
っていうことですね!
※C型慢性肝炎の場合、大麦若葉は鉄が豊富なので避けたほうが良さそうです。
ということで、大麦若葉が多く入っている青汁はどれ?
【やわた本青汁】
これよく見たことありますねー
安定の「気に入らなかったら全額返金保障付き」ですねー。
飲んでみて
「あーこりゃダメだ!ダメだわ合わないわ」
って思っても、いつでも無理なく辞められるので安心ですね。
まとめ
- 健康な人は青汁を毎日飲んでも大丈夫
- 肝臓や臓器に持病がある人は、医師に相談する
健康に越したことはないですよね!
これをきっかけに、更に健康になりましょう!
