【自己分析のやり方がわからない】
- 自己分析って本当に必要?
- 就活でよく「自己分析した方が良い」って言われる
- 具体的な自己分析のやり方を知らない。
- 自己分析をするのがめんどくさい
【この記事を読むとこうなる】
- 自己分析の本当の意味がわかる
- 自己分析のやり方がわかる
- 自己分析をすることによって就活が円滑になる。
正直自己分析って面倒ですよね。
今まで自己分析なんてしてこなかったし。
もうぶっちゃけ内定もらえればいいから、自己分析とか適当でいっかな。

ちょっと待って!
自己分析をそんな軽く考えちゃいけないわ!


自己分析は就活でも重要なことだし
社会人になってからも自分のやりたい事を見失わないために
今のうちに自己分析のやり方を知っておいたほうがいいわね。

でも具体的にどうやったらいいかわかんないし。
他のサイト見ても良く分からないし。

大丈夫よ!
あたしが具体的に解説するから♪

え、ほんとに大丈夫??
出来るのそんなこと??

一応面接担当だってやったことあるんだから
就活生の気持ちは分かるつもりよ!
それにあたしだって就活したことあるんだからね♪

じゃあ具体的に教えてください!

自己分析はそれほど難しいことじゃないわ!
一つずつポイントを意識すれば誰でも出来るのよ!
じゃあ早速やっていきましょう♪
紙とペンを用意する

・・・は??
自己分析のやり方は?

まぁ落ち着きなさい。
自己分析をするには、紙とペンが必須なのよ。

え?なんで?
頭の中で自己分析すればいいんじゃないの?

あのね・・・。
ドイツのとある心理学者が研究したんだけど
- 20分後には42%を忘れ、58%を覚えている。
- 1時間後には56%を忘れ、44%を覚えている。
- 1日後には74%を忘れ、26%を覚えている。
- 1週間後(7日後)には77%を忘れ、23%を覚えている。
- 1ヶ月後(30日後)には79%を忘れ、21%を覚えている。
という「エビングハウスの忘却曲線」っていうのがあるの。

つまり、あなたが自己分析を頭の中でしても
- 1時間後には約5割を忘れる
- 明日には約7割を忘れる
のよ。
せっかく自己分析したのに忘れちゃうから意味がないわけ。

マジか・・・。
だから紙とペンに書いておけってこと?

そういうこと!!
紙とペンに書いておけば、たとえ忘れたとしても
カタチとして残ってるから思い出しやすいのよ♪

なるほどなるほど!
紙とペンは何でもいいの??

何でも大丈夫よ♪
学校で使ってるノートでも、ルーズリーフでも
本当に紙がないならチラシの裏紙でも良いわ!

いや、ノートがあるんで大丈夫です(笑)
【まず紙とペンを用意しよう!】
自分の長所、短所を書く

早速だけど自分の長所と短所ってどうやって分かるの??

よくある質問ね。
「自分には長所なんてない、短所しかない」
ってネガティブに考えがちね。

そういう時は
- 長所=好きなこと
- 短所=嫌いなこと
って思って書き出してみましょう。

え?好きなことと長所ってなんか意味が違う気がするんだけど・・・。

確かに、言葉の意味自体は違うわね。

だけど、今は自己分析だから問題ないの。
自分自身を知るためには、好きなことや嫌いなことも知っておく必要があるから。
あんまり【長所】や【短所】っていう単語に惑わされちゃうと先に進まないわ。

さて、実際に書いてみましょう!

一応出来たんだけど・・・。
こんな感じでいいの???

【長所(好きなこと】
- ゲームをする
- 友達と遊ぶ
- 美味しい物を食べる
- どこかに出かける
- 本を読む
- パソコンのキーボードを打つ
- 楽観的
【短所(嫌いなこと)】
- 知らない人としゃべる
- めんどくさい事
- 人に合わせること
- 時間を守らない人
- すぐ飽きる
- ずっと座っている
- 怒られること
ほんとにこんなことでいいの・・・?

上出来よ!!
大切なのは
「自分の気持ちに正直になること」
だからね!

他の自己分析のサイトとか見てると
「向上心がある」
とか
「責任感がある」
とかカッコ良く言ってるけどそんな綺麗事じゃなくていいのよ。
もっと内面の自分を紙にさらけ出していいのよ♪

さて、書いたら次よ!!
過去を振り返る

次はあなたの人生の過去を振り返ってみましょう♪

過去ってどこから振り返ればいいの??
幼稚園とか??

幼稚園の頃は戻りすぎよ!!
中学校あたりで良いわ!

うーんじゃあ振り返ってみるよ。
【中学校】
- 部活を3年間続けた
- 友達とゲームで遊んだ
- 初めて彼女が出来た
【高校】
- 部活を3年間続けた
- テストの点数で初めて100点を取った
- 友達と泊まりで出かけた
- 初めて殴り合いのケンカをした
【大学】
- バイトをはじめた
- 心理学に興味を持った
- 初めてお酒を飲んだ
- 飲み屋の雰囲気が好き
- 年上の人と喋る機会が増えた
- 人と話すことが好き(初対面以外)
こんな感じなんだけど。
全然自己分析になってる気がしないんだけど大丈夫これ??

大丈夫よ♪
あなたの人生だもの、全く問題ないわ!!
(へぇ、中学校で彼女なんて早いじゃない。調子に乗ってるのかしら。)
【なぜ?】と自問自答する

自己分析の一番重要な部分ね。
過去を振り返ったと思うんだけど、その項目について
【なぜ?】
と自問自答していくの。

ふぅ~ん。
具体的にどうやるの?

そうね、例えば
【人と話すことが好き(初対面以外)】
っていうのがあったじゃない?

あーまぁね。
ただ過去を振り返るというかどっちかって言うと好きなことに入るのかな?

まぁ細かいことは置いといて。
これを深く掘り下げていくの。

人と話すことが好き(初対面以外)
↓なぜ??
色んな意見が聞けるから
↓なぜ意見が聞きたい?
自分の成長につながるから
↓なぜ成長したい?
成長していろんな経験をしたい
↓経験してどうする?
経験を活かしたい
↓何に活かしたい?
何かを作りたい
↓何を作る?
自分が面白いと思っていること
↓何を面白いと思ってる?
ゲーム、パソコン
↓経験をつんだらどうなる?
ゲーム、パソコンの知識が深まる
↓知識が深まるとどうなる?
ゲーム、パソコンで何か作れるかもしれない

深く掘り下げて【なぜ?】と思った結果、分かったことは
- 色んな経験をしたい
- 自分が面白いと思っていることを作りたい
- ゲーム、パソコンに興味がある
ってなところかしらね。

なるほど。ということは
【ゲーム、パソコン関係の業界を調べてみる】
っていうこと??

それも一つの方法ね!
あとは
【色んな経験をしたい】【自分が面白いと思っていることを作りたい】
ということだから、
- 全国や世界中で仕事できるような会社
- ボトムアップで社内の意見が通りやすい社風
とか色んなことが考えられるわね。
※ボトムアップは下からの意見を吸い上げて全体をまとめていくことよ。

他にも
バイトを始めた
↓なぜ始めた?
お金が欲しかったから
↓バイトは辛かった?
バイトは楽しかったし頑張れた
↓なぜ頑張れた?
バイト仲間がいたから
↓なぜ仲間がいると頑張れた?
バイト仲間と一緒に働くのが楽しかった
↓なぜ働くと楽しい?
フォローし合えて協力できる
↓なぜ協力し合えるのが良い?
一致団結して頑張るのが好きだから
↓なぜそれが好き?
力を合わせれば、1人で出来ないことでも達成できるから

つまり
- 【周りの人と何かをするのが好き】
- 【一致団結して物事に取り組むのが好き】
っていう内面が見えたわね。

なるほど!
そうやって自己分析していくんだね!

そうよ♪
自己分析をすると自分が気づかなかった気持ちとか色々出てくるわ!
これが就活をする上で大切なのよ♪

それに過去の経験から
「あれ?もしかしてこれって長所?好きなことかな?」
って思ったことも、付け足して書いて良いのよ♪
そうやって自分自身を知っていくの。

あと、実際にやるときは周りに誰もいないときが良いわね。

え?なんで??

自分の内面を他の人に知られるのよ?
あたしだったら家族でも知られたくないわ。
それに周りに人がいると集中できないから、一人のほうがおすすめね♪
就活時の自己分析のやり方まとめ

流れとしてはこうね。
- 紙とペンを用意する
- 長所(好きなこと)短所(嫌いなこと)を書く
- 中学、高校、大学と過去の経験を書く
- 【なぜ?】と深く掘り下げる(重要)

なるほど!
これで自己分析はばっちりだね!

あと最後に、自己分析には終わりがないわ。

え?一回やったら終わりじゃないの?

関わる人や環境によって人って変わっていくものなの。
【1ヶ月前の自分と今の自分で自己分析してみて変わった】
っていうケースもあるわ。

じゃあ毎日自己分析しなきゃいけないの?

そういうわけじゃないわ。
就活をしてて迷ったり、自分の方向性が分からなくなったときに
自己分析をするのがベストよ!

もしそんな時があったら、ここに書いてあることを参考にして
自己分析をやってみてね♪

あと、もし内定が取れなくて悩んでるならこちらの記事もおすすめよ♪
あたしが熱く語ったのよ!
