3000文字チャレンジ

子育てのゴールとは?「3000文字チャレンジお題【ゴール】」

3000文字についてはコチラです。

私ごとだが、いや私のブログなんだから全部私ごとなんだが、実は子供がいる。

もうすぐ3歳になる息子である。

 

普段息子に対して「かわいい」とは言わないが、この場を借りて言おう。

かわいい、ああかわいい、かわいいわーほんとに。

 

ちなみに可愛いと言わないのは、単純に照れ隠しである。

え?ガッキー?深キョン?本田翼ちゃん?

まぁそいつらも確かに可愛いけど、次元が違う。

と、子を愛する親なら誰しも思っていることだろう。

 

もちろん目に入れても痛くないどころか目薬になるし

オムツ替えもそれほど苦にならない

朝起きてきたら私にダイブするのは、危ないから程々にしてほしい。

と、ここまででわかるように私は絶賛子育て中である。

 

以前「死ぬまでにやりまいことリスト100」というものを作った。

作る際に真っ先に思い浮かんだのが

・息子が20歳になるまで死なない
・息子が20歳になったら一緒に酒を飲む

これである。

正直、残り98個の書いたことはオマケみたいなものである。

最優先事項はこの2つ

・息子が20歳になるまで死なない
・息子が20歳になったら一緒に酒を飲む

である。

 

もう一度だけ言わせて頂きたい。

・息子が20歳になるまで死なない
・息子が20歳になったら一緒に酒を飲む

である。

 

20歳になった頃の親子関係にもよるが、場合によっては私みたいに父親を殺したいくらい憎むかもしれない。

息子に殺したいくらい憎まれたら、どうしよう。

と日々考えながらも、反抗期になって暴れられたら体力で勝てないかもしれないという懸念を覚え、武術を習おうかと思っているところである。

 

実際に思っているだけで行動に移してないところがダメである。

ジークンドーと合気道と太極拳が気になるお年頃である。

 

今読み返したら語尾が「~ある」ばっかりでエセ中国人になったのか?と錯覚してしまったのである。

言葉の力は時としてすごいんだなぁ~と感じたのである。

 

武術の話は置いといて、この先幼稚園、小学校、中学校と進むだろう。

高校からは義務教育だし大学も然り、なので本人の意思次第だと思っている。

世間では

「最低高校、大学も行っといたほうがいいよ」

と耳にするが、私は別にどっちでもいい。

 

本人が納得すれば中卒だろうが大卒だろうがなんでもいいと思う。

 

最近ではいつ大企業が倒産するか分からない時代だし、終身雇用ではなくなった為「学歴」よりも「自分で稼ぐ力」とか「ビジネスマナー」とかそういう「オリジナルのスキル」を求められる傾向にあると思う。

私は何度か転職を繰り返しているが、新卒の頃だけ学歴を見られた気がする。

これから大切なのは「自分が何をしたいか」なのではないだろうか?

 

 

っと、話が終わってしまうところだった。

こんな説教でもなく上から目線な発言をしたいわけではない。

 

私が今回言いたかったのは

「子育てのゴールはどこにあるのか?」

ということだ。

 

10年後20年後30年後と生きていれば、子供も相応に年を取っていくだろう。

私も必然的に年を取るし、同じ時系列で時間は進んでいく。

 

そのうえで、私が子供以上に若くなることはなし

子供も同様に、私以上に年をとることはないだろう。

 

先に私が死んでしまったら、その時点で私の年齢は止まってしまうので子供が年を取るということはある意味達成できるかもしれない。

だが、冒頭でも私はうちの子が20歳以上になるまで死ぬ気は毛頭ないので、不慮の事故や病気

「おにいさん!ちょっと寄ってってよ!」

と、怪しげなスナックやパブに足を運んだが故にスピリタス割りを飲まされ、意識が朦朧としている中に服を脱がされてエッチなことをされている最中、ゴリゴリの男が店内に突入

「こりゃあああああああああなにやっとるんじゃああああ」

「ちがうの・・・ちがうのよ・・・」

「これは俺の女じゃああああああぼけああああああああああ」

とスキンヘッドの男が暴言を吐きつつ、私を殴り殺すことも0パーセントではない。

 

エッチなこと、されてみたいという願望はある。

話を戻そう。

 

子育てにおいて、私はまだ達成したとは言えないだろう。

うちの子が20歳になったら子育ては「ゴール」を迎えるのだろうか?

 

だが、私の中で子供はいつまでも子供だ。

ウチの子はウチの子である。

子供に変わりはないのである。

 

となると、いくら年齢が成人したからといって「子育て」は終わらないのではないだろうか?

今時だと20歳になったところで、まだ大学生で仕送り中なんてこともあるだろう。

そんな時「20歳だから子育てお~わり!」と言って仕送りをやめてしまうのは、子供にとってもさすがにつらいのかもしれない。

 

いや、高校生から義務教育が終わったのだから自分の意志を尊重し金銭目でも「貸す」ということで対応したほうが良いのだろうか?

 

子育てのゴール・・・・???

 

ますますWA☆KA☆RA☆N☆

では、発想を逆転させよう。

 

子供にとって、親の役目とは?

幼少時代では子供の出来ることは少ない。

私の子供はもうすぐ3歳になろうとしているが、未だに服を自分で着れないしオムツマンである。

自分でオムツを変えるなんてことは出来ない。

 

だが、これが小学生、中学生と進んでいくにつれて出来ることがどんどん増えていく。

それと同時に精神的にも成長し、自分で物事を考え行動することも多くなるだろう。

 

そうなると親としての役目は

・ごはんを毎日食べさせる
・洗濯とか家事をする

これ以外に何かやることはあるのだろうか。

 

う~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ん。

わかんない。

 

 

いやね奥さん、本当はなんとなくイメージできてるんですよ。

子供でイジメられた時とか、イヤなことがあったときに相談されるとか。

嬉しいこととか楽しいことがあったときに一緒に喜ぶとか。

 

結局家族って、子供にとっては最後の心のよりどころみたいだと思うんですよね。

全世界が敵になったとしても、親だけは味方でいるみたいな。

そんな感じだと思うんですよ。

 

だから仮にウチの子が人殺しとかめっちゃくちゃ悪いことして警察に捕まったとしても

親はその悪いことを一緒に被って謝りに行かなきゃいけないと思うんですよね。

 

人殺しは極端ですが、小学校とか中学校でケンカして相手の子をケガさせたとか

もしかしたらあるじゃないですか?

 

その時に親がちゃんと相手の家族に謝りに行く。

ほんでウチの子には「なんでやっちゃいけないか」を教える。

こんな感じなんですかねぇ。

 

と漠然としてますが、なんか語尾も敬語になってますが。

そんな「子育て」という私の中で一言で表せないことを今回テーマにしました。

 

私も誰かの子供だったわけですし、完璧超人じゃないので間違った行動は当然やります。

でも、子供に対しては「本音」と「建て前」を教えながら、同時に自分も勉強していくことになるんでしょうな。

 

と、文章で書いてみると

「俺ってこんなこと思ってたんだ、へぇ~」

と自分で自分にびっくりしている中、結局結論が出ない為、ここで筆を下すことにする。

 

賛否両論あると思うが、ここで書いたことはあくまで私の主観なので

もし別の価値観があるのならそちらを尊重していただいて一向にかまわない。

 

子育ての議論とかは求めておらず、結局のところ子供が「元気」で育てはそれに越したことは無いと思う。